|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
全国には、いろいろなお味噌があります。長い歴史の中で地域ごとに育ってきたと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
大豆は、暖かいところでは、あまりとれませんでした。九州では、青大豆で作るお味噌もあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
青森では、3年味噌といわれ、長く寝かしておくお味噌があります。これは、飢饉などに備える意味もあったのでは、ないかと推測します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
京都や東京で麹を多く入れる味噌があります。甘い味噌です。贅沢ということではなかったかと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
今は、全国どこからでも取り寄せられますが、昔は、地域ごとの味があったと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 前へ 次へ |